
こんにちは♪あむさいです。
2021年現在、小学3年生の一人娘がいます♪
小学生ってどんなイメージですか?
イメージする小学生は3年生くらいの自立した子で、小学1年生がどんな風なのか全くわかりませんでした。
なので、我が子(一人娘)が小学校に上がる準備をするとき想像できずにとても不安な気持ちになりました。
具体的な小学校生活がわかれば、想像できなくて不安になることが少しでも減らすことが出来るのではないか。
そこで今回は、日頃小学校に行く機会が多い私が小学校生活をもとに、小学1年生になった時に困ること、出来たらいいなという事をお伝えしていきます。
- 2021年現在、小学3年生の女児の母です。
- 2019年より小学校で週1回、読み聞かせボランティアをやっています。
- 2021年度PTA役員で月に1度程度小学校へ行っています。

娘の小学校しか知らないので、皆さんの学校に絶対当てはまる!とは言い切れないのですが、参考にはなると思うので、よかったら覗いてみてくださいね♪
小学1年生の一日を覗いてみよう!

- 8時頃までに登校
体育の日などは朝の時間に着替えることもあります
そのほかにも朝はやることがたくさんあるので時間に余裕をもって登校しましょう - 午前授業(45分授業×4コマ)
休憩時間が5~10分と短いので計画的にトイレに行きましょう
授業はゆっくりすすめてくれるので、待つ時間のある子もいます - 昼給食(配膳含めて40分程度)
コロナ禍では食べる時間が短くなっていることもあります
大人サイズの食器や箸を使います
娘の学校ではお昼休みに掃除をしています - 午後授業(45分授業×1コマ)
お昼休みにもきちんとトイレに行きましょう
夜寝るのが遅いと授業中眠くなることも・・・
- 14時頃下校
一人の時、お友達と一緒の時でも安全に帰れるようにしましょう

意外とキッチキチなスケジュールなのね!

今は慣れたけど、初めのころは大変だったよー!
小学校生活で出来ておいた方がいいこと

学校での1日をもとに、新小学1年生になるまえ出来た方がいいこと、身に着けておくといいことを細かく見ていきましょう。

私も1年生になる前に知っていたら困らなかったかなー。
登校は時間に余裕をもって行く
新学期、4月からの登校は親御さんと一緒に登校するお子さんも多いと思います。
我が家も学校まで少し距離があり、集団登校ではなかったので初めのころは一緒に行っていました。
親と一緒なら比較的早く学校についたとしても、子供だけになると時間がかかることもあります。
また朝は、連絡帳を書いたり、提出物を出したり、着替えたりと意外と忙しいので余裕をもって登校しましょう。

でもお世話係さんがいるから手伝ってもらえるでしょ?
娘が新1年生の時は、お世話をしてくれる6年生が各クラスに何名か来てくれて、ランドセルの置き方や朝の用意を手伝ってくれました。
しかし、去年はコロナ禍でそれが無くなり、今年も数日程度だったそうです。
今度の4月にコロナウイルスがどれくらい猛威を振るっているかはわかりませんが、お手伝いがないことも考えて行動しておいて損はないです。
立って着替えられるようにしよう・全部裸にならないで着替えよう
上靴を履いて活動しない保育園の園児さんはお着替えの時に座って着替えたりしますよね?
うちの娘は上靴を履いている幼稚園でしたが座ってお着替えしていました。
小学校ではコロナ禍になってからは床を触ることのないようにしようと、掃除もなくなりました。

床は確かに汚いわよね・・・
なので、着替えは立って行えるようにしていきましょう。
また、うちの娘は着替えの時に一度に全部脱いで着替えていたようで、先生から「全部脱がないで」等言われたようです。

親としてそこは見逃していた・・・お恥ずかしい・・
うちの娘は人前で着替える事に抵抗がないですが、中にはその様子を見るのも嫌な子もいるでしょうし、男女一緒に着替えているので、なるべく上下別に着替えるようにした方がいいと思いました。
また、女の子なら体育の日はスカートを履くなど、なるべく下着を見せない着替え方が出来る服装で登校するのもいいと思います。

今は体操服の下にシャツ(下着)を着てもいいことになったから着替えもそこまで恥ずかしくなくなったよ♪
昇降口も混雑するので、靴の脱ぎ履きも立って出来るようにした方がいいですね。
安全ピンが使えるようにしよう
朝、登校すると名札を付けます。(娘の学校では名札は学校に置いてあります)
名札は安全ピンで付けるタイプなので、安全ピンを使えるようにしましょう。

うちの子には難しそう・・服に穴が開くのも気になる・・
そんな時は、こちらがおススメ!(使用するときは学校の許可を確認してください)
うちの娘はいまだにこの方法で名札を付けています。
洋服に穴が開かないので、その穴から服が破れることがなくストレスが減りました。
この商品で付けられるから安全ピンは使えなくてもいいよね、と放置はしないで、一度は親と一緒に使ってみましょう!

経験があるかないかで子供の自信に繋がるからね♪
どんなトイレにも行けるようにしよう

あむ子、1年生の時のトイレ怖くて行けなかったんだ・・・
最近の小学校はきれいに改築されたところも多く、トイレもきれいになっていて和式より洋式が多いところもありますが、まだまだ古いトイレのままの学校もあります。

和式トイレって幼稚園や保育園にもないし、練習させるのも大変だったなぁ。
しかし、トイレに行かず学校生活を送るのは無理なので、和式トイレにも行けるようにしておきましょう。
和式トイレは公園やショッピングセンターにはあると思うので、こういうトイレもあることを知るだけでも違います(特に男の子は知る機会が少ないです)
また、幼稚園・保育園などで手を拭くとき、壁などに掛けてあるタオルを使う習慣がある子は、ポケットからハンカチを出して拭くという習慣もつけるといいですね。
最近の洋服にはポケットが付いていなかったり、小さかったりするので娘は小学校入学から今までずっと移動ポケットを使っています。

私は、気分に合わせてコーディネートしてるよ♪
自分の席で座って待てるようになろう

1年生の夏休みまでは比較的ゆっくり授業が進んでいき、クラスメイトの進度によっては待ち時間が出来る子も出てきます。
待ち時間の時に先生から「絵をかいて待っていてね」や「プリントの絵に色を塗ってね」など指示が出ることもあります。
また、先生の用事で教室で待っている間、席で本を読んだり、絵をかいたりして待っていてと言われることもあります。
そういう時間に待てない、暇だから離席しちゃう!となるとお子さんは学校で困ってしまうので、入学前に待つ工夫をしておくといいですね。
ご自宅では待っていてもらうとき、動画を見たりしていませんか?
ご自宅でも待つときに、絵をかいていてもらう、または本を読んでいてもらうに変えてみてください。

余裕のある時でいいので、経験しておくことが大事です!
コロナ禍で行動が規制される時もあります。(着席することで密を避けるなど)
そんな中、お子さんが待つ・離席しないという事を理解しないまま注意されたら、とても悲しいと思いをします。
動画のような受け身の待ち時間だけでなく、自発的に待ち時間を活用できるようになれるとお子さんもますます学校が楽しくなりますよ!

私は絵を描くのが好きで、お友達は折り紙が上手でみんな色々すごいんだよ!
給食について知っておこう
給食の時間は約40分ありますが、その中に配膳・下膳も含まれていますので、食べる時間は実質20分程度です。

うちの子、そんなに早く食べられるかしら?
さらに、一日量の1/3の栄養を取ることとされているので、栄養バランスは最高なのですが、子供にとっては苦手なものもあります。
- 大人用の食器が扱えるようにしよう(器・トレイ・箸など大きめです)
- 配膳の時に食べられる量にしてもらうようお願いする
- 嫌いなものも一口でいいので食べる努力をする

給食嫌いだったなー・・・
私は苦手ななものが多いんだもん・・・
コロナ禍で給食は特に先生方も気を張っている時間になります。
先生からも食べられる量を配ることや、一口食べたら残していいなど配慮してくれます。
お家でもこういうことがあるよと伝えておくと好き嫌いが多いお子さんも安心できると思います。
うちの娘はこちらの絵本に影響されて、給食を残すことがなるべく無いように頑張るようになりました。
良かったら参考にしてみてくださいね♪
下校時も安全に帰ろう

登校時は、全学年が同じ時間に学校へ向かっていますが、下校時は学年により時間が違うため曜日によっては1年生のみの日もあります。
登校時と下校時では気持ちの部分でも下校時の方が余裕ができ、羽目を外しがちです。
なので、下校時こそ安全に、寄り道せず帰ってこれるようお話をしておくことが大切です。
我が家は学校との距離があること、交通量が多いことがあったので、入学時よりGPSをランドセルに入れて持って行かせています。
なかなか帰ってこないな、と思ったらGPSにて確認できるし、寄り道していないかという行動履歴も見れるので親も安心しますし、子供も万が一の時に連絡できるという安心感があるようです。

携帯電話は基本的には学校に持って行ってはいけないことになっているよ♪
(学校の許可が必要です)
勉強について

勉強については、いろんな意見があります。
- 先取り学習で変な癖がつくくらいなら自宅でやってこない方がいい
- 先取りしていた方が授業についていけて子供も楽になる

じゃあ結局どうしたらいいの?
どちらの意見もお子さんのためを思った意見なんですよね。
自分の子が学校で困らないようにと思ってこのブログを見てくださっていると思います。
お子さんの事を一番わかっているのは親御さんなので、お子さんに合わせて対策をしていきましょう。
先取り学習がおススメのタイプ
- 知らない事にチャレンジするのに苦手意識がある子
- 理解するのがゆっくりな子
先取り学習をおススメできないタイプ
- 自宅学習が好きじゃない子
どちらにも共通する考え方は、学校での学習が嫌いにならない事です!
先取り学習を嫌々やっていたら、勉強自体が嫌いになってしまい、勉強するところ=学校が嫌になってしまいます。
逆に先に知っていれば自分に自信がつくタイプなのに、わからないことがたくさんあると知らなかったという不安から学校の勉強に苦手意識を持つ子もいます。
お子さんのタイプに合わせて、選ぶことが本当に大切です。

この機会に子供と向き合うのが大切ってことね!
これは授業全般に当てはまりますので、音楽や体育なども慎重派のお子さんなら一度は経験しておくと自信に繋がりますよ♪

私は大きいプールが初めてでとっても嫌で学校が嫌いになりかけたんだ・・・
我が子はプールの授業が嫌で、行き渋りが始まりました。
娘からははっきりとプールが嫌と言われなかったので、何が原因かわからず悩みました。

もっとじっくり話を聞いてあげていたら良かったし、大きいプールの経験もさせておいたらよかったわ・・・
大人から見ると少しの問題が、子供にとって見たら大きな問題になります。
学校が楽しい場所になるように、ほんのすこしの配慮が必要だったなと感じた出来事でした。
(娘は嫌ながらも頑張ってプールをやり、今はスイミングに楽しく通っています)
他にも今年はこんなことがありましたので、よかったら参考にしてみてください♪
お子さんも新一年生、親も新一年生になる気持ちで

私も娘が小学校に上がる頃、ママ友が少ない私は一生懸命ネットで情報を調べました。
でも学校生活の具体的な内容は書いていませんでした。
そして娘が小学生になり、私も週に1回朝の時間に学校に行くようになり、具体的な学校生活を見ることが出来ました。
私は見て様子がわかり安心することが出来ましたが、入学前の方、お仕事などお忙しい方は普段の学校生活を見に行くことが難しいですよね。
私は娘の学校しか知らないので、多少の違いはあるかと思いますが、義務教育なので同じ部分も多いと思います。
お子さんが6歳なら、親もまだまだ6年しか経験してないんです。
親も子も、一緒に小学校への準備をして、楽しい小学校生活を送りましょう。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、ピッカピカのランドセルには、ぜひこのカバーがおススメです♪
下校時に後ろからきた自転車のカゴ部分がランドセルにぶつかってきて、カバーは少し破れてしまったのですが、ランドセルは無傷でした!
一生懸命選んだランドセルの色もそのままで、保護できて、耐久性もいいので気に入っています。

最後までお読みいただきありがとうござました。
ブログ村に参加しています。
応援していただけたら、励みになります♪

にほんブログ村
