
こんにちは!あむさいです♪主婦の皆さんには過酷な(笑)夏休みがもうすぐですね!
暑い夏がやってきましたね。主婦にとっては休みとは言えない夏休み。
しかも今年(2021年)もコロナ禍。去年(2020年)は夏休みが少なくてあっという間でしたが、今年はながーい夏休みになりそうな予感が怖くてたまりません。
特に嫌なのが、小学校宿題問題。
やりなさいって言うのも嫌だし、言わないと永遠にやらないし・・・
そこで、我が家が今年やってみようかなという自由研究をちょこっと紹介しますね♪
皆さんも参考にしてみてくださいね!
夏休みオンライン帰省などいかがでしょう?
コロナ禍でオンライン帰省という言葉流行りましたよね。
我が家は実際にはしたことないのですが、今年、チャレンジしてみようかと思っています。
でも、オンライン帰省と自由研究がどうつながるのか・・・

いろいろ考えてみました!さっそく見ていきましょう!
オンライン帰省をする前に準備をしよう!
まず、オンライン帰省先を決めましょう。我が家は祖父母が近距離にいるので、オンラインじゃなくても普通に会えちゃうので、今回は、私の伯母家族のところ(関東→関西)にオンラインで旅行しようと思います。
「じゃ、ライン電話かZOOMで、、、」じゃなくて!
その前に準備をします。
その準備が、自由研究になるんですよ!
もし、本当に帰省(旅行)をするなら、どの方法で行くのかを調べる
実際に使う交通機関を調べます。お子さんたちは、鉄道がよほど好きでない限り、自分で行き先を調べたことがないと思います。
ネットを使って調べるもよし、時刻表から調べるもよし、いろんな方法が出てくるなら、その方法のうちどれがベストなのか考えて、決めていきます。
この過程を書き写した旅のしおりが今回の提出する自由研究になるのです♪
帰省するとき持っていくものありますよね?
帰省するとき、お土産を持っていきますよね?でも、子供たちはお土産の存在を意識していないような気がします。
そこで、「自分のところの特産品」を調べて、実際に持っていくならどれにするかを決めて旅のしおりに記します。(理由もあるとなおいいですよね)
余裕があれば、「帰省先の特産品」も調べておいたら楽しいかも♪
準備完了!いよいよオンライン帰省してみよう♪
準備完了したので、実際にオンライン帰省してみます。
自由研究に書けそうなことを工夫して聞いたほうがいいと思います。
- 成長が分かりにくいので、大人と並んで立った姿を見てもらう。(感想も覚えておく)
- 相手方の天気を聞いてみる
- 今、ハマっていることをみんなに聞いてみる・・・など
最後に、実際に調べたお土産を理由も添えて見せます。後日郵送するといいかなと思います。
また、先方からも、お土産を用意してもらえたら見せてもらい、説明してもらい、送ってもらいます。
そして、後日お互い食べるなどして感想を連絡しあって、それを記入して終わりです。
最後に
実際に行った旅行記を自由研究として出したことがある方もいるかと思いますが、
今年ならではのオリジナリティーのある「オンライン帰省での旅行記」はまた違ったものになると思います。
学年によって、さらに深堀してその土地のことなど調べて書いてもいいし、実際のオンラインの感想を率直に書いてもいいし、いろんな応用がきくと思います。
感染症対策にもなる、オンライン帰省で自由研究!いかがでしょうか?
我が家もやってみますね♪

最後までお読みいただきありがとうございました!あむさいでした♪

にほんブログ村