
こんにちは♪
半年経過ブロガーのあむさいです♪
ずぼら主婦でブログ初心者でパソコンも初心者の私でも、ブログを半年継続することができました。
私がブログを始めようと思ったきっかけは稼ぐことでした。
在宅でお金を稼ぎたいと思っていて、色々な方法を検討した結果、ブログに到達しました。
そう思いついたきっかけはこちらの記事に書きました。
今回は、私の半年間のブログのデータを見ながら、実際にやってよかった行動や今後のブログ運営に向けての改善点、などを考えてきます。
- パソコン・ブログ初心者の半年後が気になる方
- 初心者でブログを始めようと思っている方

あ、このブログは半年で収益が4桁に近い3桁ブログだから、めちゃくちゃ稼ぎたい人には参考にならないかもよ♪
毎月の運営記録はこちらになります。
気になる項目だけ目次から見ることもできます♪
あむさいのブログの基本情報

データを見てもらう前に、このブログの基本情報をまとめました。
- 記事数合計39記事(2021.12.31時点)
- アドセンス合格済み(2021.8月・ブログ2か月目)
- SNSはTwitter(主)、Instagram(サボりがち)、Pinterest(放置)
- 被リンクとして、ブログ村(2021.9~)BlogMap(2021.12~)に登録
- ASPはA8netともしもアフィリエイトに登録
- 画像はCanvaで作成(画像は大きくても80kbに抑えるようにしている)
- ワードプレスのテーマはCOCOON

ごく普通のブログです。特別なことは特にはしていません。
記事の更新も特に意識せずマイペースに書いています。(悪く言うとノープラン)
では各データを確認していきましょう。
ブログ運営6か月間のデータからわかったこと


私、ずぼらなんですけど、データで比べたりするの大好きなんですよね♪
半年経過して、初心者からちょっと成長したこのブログですが、ブログ関係の数値も色々と変化してきて比べたら面白そうだなと思い、グラフやら表にして3つの視点から考えてみました。
PV数とアドセンス収益との関係

稼ぐブログを作ると言ってたから、どれだけ稼げたかって一番気になるよね♪

徐々にたくさんの人に見てもらえてるし、収益も右肩上がりだとウハウハだなぁ。
ということで、PV(ページビュー)数とアドセンス収益が関係があるのかを調べてみました。
※2021.12月までは、アドセンス広告手動に設定していました(手動開始日不明)

ユーザー数 | PV数 | アドセンス収益 | |
半年合計 | 2160 | 4691 | うまい棒約95本 |
このグラフから私のブログは、ユーザー数とPV数はアドセンス収益とは相関していませんでした。
また、PV数は9月から伸びずに1000を超えることはありませんでした。
たくさん見てもらえた=アドセンス収益が増える、と思っていたのでそうでなはいという事がわかりました。
アドセンス収益はクリックしてもらえないと大幅には収益が伸びないので、クリックしてもらえる記事を作る事が大事だと思いました。
それには、アドセンス広告の数を増やしたり、位置を変える必要があると思いました。
(現在手動広告という配置の少ないものにしているため)

現実は厳しいね!(あえての笑顔)
対策として、2022.1から自動広告に変更してみました。
読んでくださる方には、見づらくご迷惑をおかけしますが、この設定にてどのくらいの違いがあるのかを検証していきます。
PV数が上がってもアドセンス収益は変わらなかった。
(他のブログに比べるとまだまだPV数は少ない方なので、この結果がすべてではないと思う)
対策として7か月目(2022.1)からはしばらく自動広告にしてみた。
流入元の割合の変化

みんな、このブログをどうやって見つけてくれたのかなぁ?

ホントだよね、見つけてくれてありがたいね♪
次に各月の流入元について見ていきましょう。

月間報告では割合(%)で表していたのですが、今回は実数をグラフにしました。
このグラフより、以下の4点がわかりました。
- organic検索が10月から増えてきた
- 被リンク(referral)流入は少しずつ減っている
- direct流入は12月のみ大幅に増えた
- ツイッター流入は減少気味

この4点について、詳しく考えていきましょう♪
organic検索流入の増えた原因
organic検索流入は、グラフから10月以降増えてきました。
その原因は、このブログの記事がインデックス登録されたからです。
私は、ブログ仲間に教えてもらうまでインデックス登録の事を知りませんでした。
10月下旬にインデックス登録のやり方を知り、その当時ある記事を一度に登録しました。
そのおかげもあって、11月以降も順調にorganic検索流入が伸びています。

ブロガー仲間さんのおかげだね♪

皆さん、記事を後悔したらその足ですぐインデックス登録しましょう!
インデックス登録は、サーチコンソールからできます!
10月下旬までインデックス登録をしていないこのブログでも、organic検索流入が増えているという事は、ブログ3か月以降は自然とorganic検索流入が増えていくという事ではないでしょうか。
初めからインデックス登録をしておけば、もっとorganic検索流入が増えていたかもしれません・・・
被リンク(referral)流入が減少している理由
それはまさに、サボっているからです!
Instagramとピンタレストは徐々に更新をしなくなってしまっています。
裏を返せば、インスタもPinterestも更新をしていけば、確実に流入が発生するという事がわかりました。
(むしろ、InstagramもPinterestも更新していないのに、流入があることに感謝です)
SNS流入も増やしたいなら、きちんとコツコツ活動しましょう。(自分への戒め)
direct流入が12月に大幅に増えた理由
direct流入とは、直接URLなどを入力してこのブログを見る事を言います。
ブックマークしてもらえると、その流入はdirect流入になりますが、このブログはこの数のブックマークはありえないと思っています。
この12月のdirect流入は、BlogMapからの流入と思われます。
詳しい事はわかりませんが、referral流入にBlogMapの記載が一切無かったので、direct流入にあたるのかなと思いました。

個人的には、BlogMapを被リンク対策に使いたかったので、referral流入だと良かったなぁ
ツイッター流入が減少している原因
Twitter流入が減っている理由は、記事更新のツイートをブログ関連の記事に限定している事もあると思います。
限定していた理由は、Twitterのタイムラインに乗せては迷惑かな?と考えたからなのですが、読むか読まないかは個人で決めることだし、フォロワーさん以外の方にも見つけてもらえる機会を逃すのはもったいないと思い直しました。
なので、今後は記事更新のツイートしていこうと思います!
Twitterのフォロワー数とTwitter流入の関係

Twitterからの流入は減ってるけど、フォロワーさんも減ったのかな?

それがね、違うんだよね・・・
最後に、Twitterのフォロワー数と流入の関係を調べてみました。
Twitterの新規フォロワー数とインプレッション数のグラフは以下になります
※インプレッション数:ユーザーがツイッターでツイートを見た回数

Twitterフォロワー数(2021.12.31現在) | 1076名 |
ありがたいことに、毎月フォロワーさんが増えていて、2021.12には1000名を超えることが出来ました!
7月から9月はフォロワーさんを獲得すべく、たくさんの方をフォローしたので新規フォロワーさんも増えていますが、9月以降は新規フォロワー数が100名前後で落ち着いています。
その理由はありがたい話なのですが、9月以降Twitterのタイムラインでフォロワーさんを追えなくなってきたので、あえてこちらからフォローしないようにしました。(フォローバックさせていただいています)
毎月フォロワー数が増えているおかげで、インプレッション数も右肩上がりに増加しています。

あれ?でもTwitter流入は下がってるんだよね?ふっしぎー(笑)
Twitter流入が減っている原因は、記事更新のツイートをしない事もありますが、記事更新の頻度が減っていることも原因です。
半年以降はPV増加の事も考えて、ツイートにて記事更新のお知らせを流してみようと思います。
Twitter流入を増やすには、記事更新のたびにツイートすることと、記事更新頻度を上げることが大切!
また、フォロワー数が増えたからと言ってブログを見てくれる人数が必ず増えるとは限らない(業者さんやフォロワー数を増やしたいだけの人もいるかもしれない)
パソコン初心者のブログ運営、半年間を終えてわかったこと


計画的に、満を持してブログを始めたつもりだったけど、今思えば手探りでやってきた感があるよね・・・

でもTwitterのブログ仲間や、ブログを見てくれる人のおかげで半年も出来たよね♪
ずぼら主婦で、パソコン初心者の私がブログを半年間やってみて、やるべきことをやっていけばPVは上がり、organic流入も増えてくるという事がわかりました。
その、やるべきことが初心者には見極めが難しいです。
ブログ運営は、私のように細々と続けていてもTwitterのフォロワーさんやorganic検索流入は増えてくることもわかりました。
ブログを始めたばかりの方や、ブログを始めてみようかなと考えている方には、ぜひ一緒に継続していきましょう!
6か月目のブログ運営はこんな感じでした!

引き続き、ブログ運営頑張っていきます♪
ブロガーさん、一緒に続けていきましょうね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
ブログ村に登録してます♪クリックしていただけると励みになります♪

にほんブログ村
