ブログ運営する際、はじめにお問い合わせフォームを作りました。
そして、ブログ仲間が「お問い合わせフォームを通じて企業さんから案件をもらいました♪」という報告を見てあこがれていました。
そして、ブログ運営半年以上経って、ついにこのブログにも企業様からお声がかかったのです!

このブログを見つけてくれて、わざわざお問い合わせしてくれて本当にありがたい!

・・・・よかったね・・・
この時の私は、半分浮かれていました。
もし、連絡をしてきたのが怪しい企業なら、皆さんどうしますか?
- お問い合わせフォームに来るメールの対応
- 怪しいメールかどうか見分ける方法

安心して安全にブログ運営をしていきましょう♪
↓目次より見たいところから見れます↓
ブログサイトのお問い合わせフォームから来たメールへの私の対応
私は一般的な社会人経験が無く(調剤薬局勤務のみ)社会人としての常識が乏しいと思います。
そんな私ですが、企業さんとのメール対応を調べたりしながら頑張って対応したつもりです。

では、どんなやり取りだったのか見てみよー♪
初メールはこんな感じだった
お問い合わせフォームからこんな内容のメールが届きました。
(一部変更・伏せて表記していますが、内容は変えていません)
突然の問い合わせ失礼します。
今回、あむさい様のサイトにて弊社のサービスをご紹介いただきたくご連絡させてもらいました。
現在、弊社では・・・(企業Mのサービスの内容の説明)
こちらご紹介に際し報酬のプランなど準備していますので、少しでもご興味ありましたら
一度こちらのメールにご連絡いただけますと幸いです。
お返事お待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いします。
このメールが来て、すぐ思った事は、

私のところにも、ついに企業様からメールがきたーーー!!!
そうです。浮かれました。
しかし、お声をかけていただいたのはありがたいのですが、私のブログの内容と若干合わないサービスだったので、こちらの企業やサービス内容をよく読み、私はこう返事をしました。
ご連絡いただきありがとうございました。
あむさいのブログを運営しています「あむさい」と申します。
以下の点を確認したいです。
・貴社のサービスを紹介するにあたりサービス受講する必要・参加料などがかかりますか?もしサービス受講必須・費用こちらが負担の場合は申し訳ありませんが、お受けできません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
まだまだ未熟な「あむさいのブログ」を見つけてくださり、大変うれしく思っております。ありがとうございます。
あむさいのブログ運営者 あむさい

浮かれていたけど、確認しなくてはいけない事はきちんと確認したよ♪
あと、感謝の気持ちも伝えたつもり♪
私のブログは弱小ですが、そのかわり実体験をもとにしたり、嘘偽りの無いブログ運営をしています。
読者さんに勧めたくないものをブログに載せることは出来ないので、その確認はきちんとしました。
またアフィリエイトのように報酬が発生するとのことですが、金額が書いていないのが気になりました。

アフィリエイトだと1件何円とか明記されてるよね・・・
さて、どのようなお返事が返ってくるでしょうか?
2通目のメールに違和感を覚える

お返事したのついさっきだったよね♪

そうなの♪
すぐお返事くれたんだよ!
先ほどの私のメールから1時間以内に先方から返信が来たんです!早い!
お返事ありがとうございます。
受講の必要はありません。
紹介していただく上でのデータなどはこちらで用意する次第であります。
そちらで検討いただけるようでしたら一度オンラインでMTGを設けさせていただくことは可能でしょうか?

なんか、このメールちょっと冷たく感じるなぁ・・・
会話が成り立っていないというか・・・
私のメールがいけなかったのかな?

それより、MTGって何のこと?
ビジネスメールでは常識的な略称なのかしら?
私たち主婦にはちょっと判断できないわね・・・
このメールを見て、私は違和感を感じました。
しかし何に違和感を感じているのかが、わかりませんでした。
というのも私自身ビジネスメールに疎く、企業が個人に仕事を依頼する際のメールがどんなものかわからないからです。

MTGはミーティングって調べてわかったけど、いきなりオンラインミーティングするのって常識なの?なんか引っかかるなぁ・・・
自分で考えてもわからず、途方にくれました。
私は家族に内緒でブログ運営をしているので、家族にも相談できない・・・
そこでTwitterのブログ仲間に相談することにしてみました。

緊張するけど、ブログ仲間に思い切って聞いてもらおう♪
ブログ仲間に相談してみた

実はこういう会社からこんなメールがきたんだけど・・・
ブログ仲間に思い切って相談すると、様々な分野の知恵を出してくれて、皆さんそろって「怪しい企業じゃないか」という意見をくれました。
- メールアドレスがgメールだった
- MTGなど略称を使ってくるところ
- 報酬内容が明記されていない
- いきなりオンラインミーテイングをするのが怪しい
- 口コミ等ネットに情報が載っていない(自社のHP以外の情報がない)
(相談してもらった意見+自分が感じた点)
みんなに相談することで怪しいなと思う点をいろんな角度から指摘してくれて、目から鱗な事もたくさんありました!

皆、ありがとう~。
みんな、優しすぎる~大好き~!
あえてあのメールに返信してみた

私の心は決まりました。この企業は怪しいと思う。
でも、このままじゃネタにならないからちょっとカマをかけてみよう!
オンラインMTGのメールを貰った翌日、私はこう返信をしました。
ご連絡ありがとうございます。
オンラインミーティングとのことですが、他の企業様ともこちらのメールで連絡を取り合っているので、出来ればメールでの連絡を希望します。
ご検討よろしくお願いいたします。
あむさいのブログ運営者 あむさい

あれ?企業からメール来てないって言ってなかった?

あれから何件か企業っぽいところからメール来てるから嘘ではないよ!
ASPなどでアフィリエイトをする際、登録するだけで使用できて、わざわざオンラインミーティングなんてした事ありません。
さらには、先方からは報酬という言葉だけで具体的なブログへの掲載方法・報酬額などは伝えてもらっていません。
メールで具体的な内容を確認してからその先の行動を決めたかったので、このように返信しました。
それ以降連絡なし

あの返事からもうすぐ1か月になるわね。
何か進展あった?

それがね・・・返事なしです。
上記のカマかけメール以降1か月くらい経ちますが、連絡はありません。
オンラインミーティングしかダメならそのように返信するくらい、2分もあれば出来ますよね?
返信してもらえないと、どんなにいい企業さんでも印象は悪いです。
返信が無かったという事は、私の事をその程度だと思っていたのかもしれませんね・・・

いちいち言ってくるから、めんどくさくなったのかもね(笑)
でも、これで良かったと思っています。
こちらの都合や考えはメールにて伝えることが出来たので、私は後悔していません。
もしこの企業さんとの取り組みがめちゃくちゃ稼げる仕組みだったとしても、今回の担当者さんと私とのご縁は無かったんだと思います。
企業さんとメールでやりとりしてわかったこと

今回の件、とてもいい勉強になりました!
お問い合わせフォームに企業から連絡が来たことがなかったので、初めは浮かれていましたが、よく読んでみると、「少しでもご興味ありましたら一度こちらのメールにご連絡いただけますと幸いです。」と書いてありました。

浮かれて焦り過ぎやろ!
つまり、興味がある人だけがメールで連絡する=先方の話に共感しているという事です!
少しでも怪しいな・違うなと感じる場合は返信しない一択です!
私のように舞い上がってお返事してしまった場合でも途中で断れば大丈夫ですし、判断できない場合は第三者に相談してみるなどしてみてください。
相手の意見に流されることなく、自分の意見で行動することが大切です!
ブログサイトのお問い合わせフォームからメールが来た時の対処法!
ブログのお問い合わせに企業からメールがあったときは、このように対応しましょう
- メールが来た企業のHPや評判等をきちんと確認する
- 少しでも違和感があれば返信しない
- 個人情報を聞いてくるような場合は、必要がないと感じるなら教えない
- 自分で判断できない場合は、周りの人に相談する
このように対応することで、危険な目にあう事はないでしょう。

世の中には、無知な人をだますひどい人もたくさんいるのです。
でも、あなたの周りには親身になって相談に乗ってくれる人もたくさんいますよ♪
ウマい話は向こうからやってこない!

みんなブログで稼げたらいいなと思って頑張ってるよね!
でも、ブログで稼ぐのに近道はないんだよ!

あなたちょっとうまい話に引っかかりそうだったじゃない(笑)

(ぐうの音もでない・・・)
でも、ブロガーの純粋な気持ちをだますなんて許せないわ!
私はクラウドワークスに登録していますが、先日「ブログのお問い合わせにメールする仕事」という案件を見つけてしまいました・・・!

ちょっと、これって・・・?
案件の内容を把握していないので何とも言えませんが、なんだか色々感じてしまいました。
また、Twitterのフォロワーのnamiさんが皆さんとブログ村さんに注意喚起をしてくれました。
ブログの問い合わせに
— nami@ブログも頑張る女 (@slacker_73) May 14, 2022
「ブログ村のランキング上位掲載サービス」の営業メールが来てた。法人。
月1万円ちょっと払えば、上位に来るように手動クリックしますよって。
…え、ダメでしょ。笑
ブログ村のランキング、一気に信用なくなったんだが🤣
これって許されるの?ブログ村さん🥺@nihon_blogmura
ブログ村さんがお返事くださっていた!
— nami@ブログも頑張る女 (@slacker_73) May 16, 2022
やっぱり関係ないよねそうだよね。
該当の社名と文面はブログ村さんに提供、ブログ村さんにお伝えしたことは営業会社にもお知らせしておきまーす🙋♀️
明日以降で「私にも来た!」って人いたら教えて欲しい。
その時はツイートで社名公開して注意喚起しますね〜🙄 https://t.co/BQvbLP1q2A
私にもこのメールが来ていたのですが、メールを読んだとき「なんとなく怪しいな」と思って放置していました。
namiさんのツイートを見てはっきりとダメな事とわかったけど、私のように良い悪いが判別できない人もいると思います。
騙す人はそういう情報弱者の隙を狙っています。
私のようなネット業界に疎い方のためになれたらと思い、この記事を書きました。
namiさんはTwitterでの怪しい勧誘の検証もしているので、初心者ブロガーはこちらの記事をぜひチェックして、一緒に正しい知識を身につけましょう!
一緒に安全に安心してブログ運営を頑張っていきましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログ村に参加しています♪
クリックしていただけたらとても励みになります♪

にほんブログ村

ーあとがきー
お問い合わせフォームからメールが来ることが今までなかったので、私はとても嬉しかったのです。
インターネットという広い世界からわざわざこのブログを見つけてくれて、メールを出すという手間をかけてくれたことが嬉しかったのです。
でもお相手はそうじゃなかった。
それがとても悲しかったなぁ。
それと同時に、私の周りには素敵な仲間がいる事がわかって、メールが来た時の何倍も嬉しくて感動しました。みんなありがとう。